網膜色素変性症と鍼灸治療について

このページでは網膜色素変性症がどのような病気であるか、そして秋英堂では網膜色素変性症の患者様に対してどのような治療を行っているかを書いています。

  • 網膜色素変性症について
  • 網膜色素変性症に対する鍼灸治療の目的
  • 鍼灸治療前後における視野と視力の変化

  • 網膜色素変性症とは

    概要
     網膜色素変性症は視細胞、特に杆体細胞の変性によって生じる夜盲・視野狭窄を主症状とする網膜疾患です。わが国での発症頻度は5000人に1人の割合で、現在患者数は約30000人といわれています。様々な原因遺伝子が報告されているものの、まだ全体の一部しか判明されていません。かつては血族結婚の家系に多くみられました。 あらゆる遺伝形式を取るものの、最近では孤発例が多い傾向にあり、家族歴がない(自分以外の血縁者にはいない)場合も多く存在します。両眼性に徐々に進行し、確実に進行を止める治療法は今のところありません。

    病態
     遺伝子変異により、生下時には機能している視細胞が、加齢とともに変性消失します。主に杆体細胞が主体の変性(杆体ジストロフィー)ですが、錐体細胞が同時に変性するタイプ(杆体錐体ジストロフィー)もあります。杆体細胞の変性が主体であっても、変性が進むと錐体細胞も変性に陥ることが多いです。

    症状
     まず最初に夜盲が生じますが、初期には気づかないことが多いです。暗い所で、周囲の人は見えているのに自分には見えていない、という経験から夜盲を自覚するケースが多いように思います。
     その後、周辺の視野の狭窄や視力低下が現れます。網膜変性は眼底周辺部の、杆体細胞の多い部分の網膜に、同心円状に初発するので、視野変化はまず輪状暗点が見られます。輪状暗点は時間をかけて内外に拡大して中心に向かって視野が狭窄していき、中心視野は10°程度まで狭窄します。
     進行は個人差がとても大きく、杆体細胞機能が低下するケースでは、視力は後期まで良好に保たれ、視野が10°まで狭窄したのち、視野狭窄のスピードが遅くなる代わりに、徐々に視力が低下してきます。 杆体細胞と錐体細胞の機能が同時に低下するケースでは、視野狭窄と共に視力低下も進行し、比較的早期に視機能が大きく障害されてしまいます。
     錐体細胞に障害が及ぶと、羞明や光視症(きらきらした光の玉や、さまざまな色が見える)、色覚異常が現れます。

    合併症
     白内障は若年から伴うことが多く、当院に通院している患者様でも30代で白内障を有するかたもいらっしゃいます。その他、閉塞隅角緑内障の合併を認めることもあります。
     また、嚢胞様黄斑浮腫や、黄斑上膜を伴う頻度が高く、この場合、変視症(ものが歪んで見える)が認められます。

    治療
     現在、有効と広く認められている治療法はありません。ビタミンB12、血管拡張薬、ヘレニエン(商品名アダプチノール)などの投与が行われることもありますが、効果に関しては疑問視されています。
    緑内障治療の点眼薬であるイソプロピルウノプロストン(商品名レスキュラ)が網膜色素変性症の視野狭窄の進行を抑えるという研究データから、同剤を処方する眼科もあります。 一方、Ca拮抗薬ニルバジピンによる視細胞の細胞死抑制効果がモデルマウスで示されています。また極量のビタミンA内服による進行抑制の報告がありますが、食事などでビタミンAが過剰になると副作用があるので注意が必要とされています。 また、ドコサヘキサエン酸(DHA)が変性を抑制するといった報告もあります。

    合併症を伴い視機能に影響する場合は、それらに対する治療が行われます。

    ページ上部に戻る

    網膜色素変性症に対する鍼灸治療の目的

    網膜色素変性症は進行性の難病であり、鍼灸治療においては、視力を維持し、視野狭窄の進行を抑制する、というところが主な目的となります。鍼刺激が網膜血流量を増加させるという報告もあり、網膜色素変性症の進行抑制の一助になる治療法と考えます。

    余談ですが、漢方薬については「小柴胡湯」と「桂枝茯苓丸」の2剤が漢方を扱う眼科の多くで処方されています。かつて網膜色素変性症に対する漢方治療の研究でこの処方が視野欠損を抑制するという報告があり、このことから眼科ではルーチンの処方となっているようです。
    一方、中医学の考え方では網膜色素変性症を「肝腎不足」が主体であると捉え、「杞菊地黄丸」を主とした補益薬を中心に用い、鍼灸と併用することでさらに視機能の維持に貢献します。

    ページ上部に戻る

    鍼灸治療前後における視野と視力の変化

    本症例は当院に通院している網膜色素変性症の患者様の、鈴木式アイチェックチャートにおける視野と、視力の変化を示したものです。鍼灸治療前の視野は以下の通りです

    鍼灸治療前(←左眼  右眼→)
    治療開始前

    治療開始3か月後
    治療後3か月

    治療開始15か月後
    治療後15か月

    治療開始41か月後
    治療後41か月

    鈴木式アイチェックチャートは左右40度、上下25度の視野の状態を調べることができるチャートです。本症例では鍼灸治療の頻度を、治療開始から3か月間は週2回、 3〜15か月間は週1回、その後現在までは2週間に1回としています。鍼灸治療開始前では輪状暗点(感度低下)を伴う視野狭窄が認められていますが、週2回、3か月間の 鍼灸治療後は視野が拡大し、感度低下を起こしていた部分も改善しているのがわかります。その後、若干視野が狭窄しつつも鍼灸治療前の視野と比較すると大きく改善 した状態を保っていて、鍼灸治療開始15か月から41か月の間は視野狭窄の進行はほとんど認められず、視野を良好に維持できていることが伺えます。

    鍼灸治療前後での視力の変化

    鍼灸治療開始前の視力は眼鏡での測定で右0.6、左0.7でしたが、治療を開始して3か月後には右0.9、左1.2と大幅に上昇する結果となり、その後も視力がほぼ維持されています。

    過去の鍼灸の研究において(「光明穴鍼刺激の眼循環動態に及ぼす影響」水上まゆみら 日温気物医誌第68号巻4号 2005年)、網膜を栄養する網膜中心動脈の血流速が鍼刺激によって増加し、さらに血管抵抗指数の減少も認められ、網膜血流量の増加が示唆されていることから、 本症例においても上記のように網膜血流量の増加により、それまで血流量不足で機能不全に陥っていた視細胞の機能が回復したことによって、鍼治療前と比較して視野が拡大したのではないかと考えられます。

    また、予備実験ではありますが("A pilot study of an acupuncture protocol to improve visual function in retinitis pigmentosa patients." Bittner AK etc Clin Exp Optom. 2014 May; 97(3):240-7.) 網膜色素変性症患者に対し、眼の周囲の鍼通電と手足や体幹部の置鍼を30分という内容で2週間にわたり計10回行ったところ、暗順応やコントラスト感度の改善 が認められ、治療後も維持される結果となりました。さらに1名の患者では視野が20%も拡大した結果となりました。

    現代医学では血流の改善という側面からの治療法がほとんどないのが現状ではありますが、鍼灸の基礎・臨床研究、さらに本症例の結果からも、現代医学において治療法がないとされる網膜色素変性症に対し、鍼灸治療が視力や 視野をはじめとする視機能を改善・維持していくうえで大きな役割を果たしてくれるものであることが示されたと考えています。

    網膜色素変性症の患者様の多くはご自身の病気の治療法がないということで、いつまで自身の視機能が保たれるのかということを常に考えてしまい、時に失明との恐怖と戦いながら日々 の生活を送っていらっしゃいます。 治療法がほとんどないということで、何もせず視機能が失われていくのをただ待つことがどれだけ患者様の恐怖や不安因子となるかは筆舌に尽くしがたいものがあります。そのなかで1人でも多くの患者様の不安を軽減し、視機能の改善維持のためにお手伝いをさせていただければと思っています。

    最後までお読みくださりありがとうございます。

    ページ上部に戻る

    →目の病気のページへ

    参考文献

    • 今日の眼疾患治療指針
    • 現代の眼科学(改定第11版)金原出版 2012年
    • イラスト眼科(第6版)文光堂 2001年
    • 眼疾患治療指針ハンドブック 医薬ジャーナル社 2005年
    • 光明穴鍼刺激の眼循環動態に及ぼす影響」水上まゆみら 日温気物医誌第68号巻4号 2005年
    • A pilot study of an acupuncture protocol to improve visual function in retinitis pigmentosa patients." Bittner AK etc Clin Exp Optom. 2014 May; 97(3):240-7.

    ページ上部に戻る


その他の病気

中医眼科

炎症性腸疾患

ちょこっと息抜き

院長ブログ

フェイスブック

Takayuki Kanemoto

バナーを作成p/<- Facebook Badge END -->

秋英堂の名前の由来

治療院名となっている「秋英」とは秋桜、コスモスの中国語名の1つです。花言葉の1つに「調和」ということばがあります。

からだとこころの調和、人と自然との調和、人と人との調和を目指した治療院というコンセプトから、「秋英堂(しゅうえいどう)治療院」と名付けました。